あまりこういうものには答えないほうなんですが。
 答えなくていいといってるのにみんな答えたり、しかも批判まで出てきたりするこの流れが、なんかおもしろかったので(すみません)。
 それだけ魅力的な質問だったんだろうか。と思ったので流行に乗って答えてみる。
- 
新作追っかけの是非
 ほしいものはほしいし、プレイしたいものはしたい。
 新作をやりたい人たちもいるだろう。その人たちの趣味が長く続くかどうかは別として。その人たちと、古いゲームもやりたいと思う人たちとの衝突があるだろうことも別として。
 電車の中で、携帯電話の電源を切る人がいるか? そんな人見たことがないんである。非ということになったとしても、関係ない。是も非もないと思っています。
 
 個人的には、つねに両方やるつもりではいる。ただ、新作が多くなりがちだなあ。
 現実問題として、新しいゲームのほうが人気あるという感じは強くある。
 ゲームは進歩してるとは思うけど、古いゲームに名作がないという意味じゃないわけで。やりたいんだけど、古いゲームは長いから。プレイ時間120分と書いてあるとなかなかやれなかったりもする。
 
- 
ネットに攻略情報を書くことの是非
 これは当然書かれるという前提がないと困る気がする。「秘密にしよう!」とか「こんなルールでやろう!」とかいう人は、それが何人に伝わるつもりでいってるのかと思う。
 不特定多数に意識改革を求める言説はだいたい無意味で。だって実現しないから。まともな意見とそうでない意見との見分けかたの、ひとつの基準はそれだと思っている。
 つまり、ボードゲームでいえば、ルールブックに書いてある以外のルールはおおむね意味をもたない。
 情報は放っておけば公開される。それが自然な流れで。守れないルールは作るな。
 1問目と同じことか。
 
 ……放っておいても公開されないとしたら、世界が狭いからだろうけど。それを前提にするのは少なくともわたしの立場じゃないなあ。
 そういえばドミニオンレシピも、控えめながら批判めいたことをいわれたことあるのです。
 
- 
ネットに否定的な見解を書くことの是非
 これも同上。是とか非とかそういう質問はたいてい、守れないルールについての話なので。
 もちろん、こうした問い自体には意味があると思いますよ。いろんな人が答えてるんだし。ただわたしに関しては、1、2問目と同じ意味にしかならないです。
 
- 
ブログの利用、プレイログを何だと思っているか
 自分の話なら、あまりにありきたりだけど、自己表現……ですかねえ。
 近ごろ、更新に義務感を感じはじめてたりしないでもないけど(笑)。
 あとは、ウェブにたくさんあるそういうものの中から、商売につながる成果物が出てくるといいと思う。
 
- 
ボドゲは文化だと思っているか。思っているときの「文化」の定義
 いうまでもなく文化です。
 たとえば夏目漱石が文化だとしたら、それと同じ意味でマンガは文化でしょう。囲碁、バックギャモン、麻雀、あるいはサッカー、野球などが文化なのであれば、当然ボードゲームも文化。
 ただ、日本で「サッカー文化が定着していない」というのと同じ意味で、まだ成熟してないといういいかたはできるかもしれない。
 ブラジルの子供が毎日路地でサッカーをして、人よりうまくなることやゴールの本当の意味を会得していくような。そういう過程がきっと必要で。ただ遊んでいるだけのゲームは文化として未成熟という見方はあるかもしれないと思う。
 
- 
ボドゲが流行したほうがいいと思っているのか、思っているならどういう未来が理想か、誰が何をすればその未来に近づくのか
 流行します。
 
- 
日本のメーカは頑張るべきか
 がんばるべきかといえば、がんばったほうがいいだろうけど。
 でもそれはユーザが考えることでもなくて。メーカーからすれば大きなお世話だろうかなあと。
 がんばってほしいかということなら、いま本当にがんばってる人たちは「自分ががんばれ」っていうと思う。
 
- 
未プr…もとい、Web上での情報交換のあるべき姿
 これも守れないルールの話。「べき」という話になるとね。
 なんでもアリでいろいろめちゃくちゃにやっていく中で、いいものが使われればいいと思うし、それはふつうそうなる。
 
- 
自分の趣味の本質はなんだと思っているか
 本質……ですか……。
 センス・オブ・ワンダーとか?(笑) それはボドゲだけの話じゃないけど。
 
 回答してみたものの、あんまりおもしろい回答になってない感があるような。まあいっか。