遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


遊びと人間
 読書

遊びと人間
ロジェ・カイヨワ 講談社学術文庫

2007.01.22 01:15 てらしま

amazon
 読んでおこうかなあと思っていた本。
ホモ・ルーデンス』という本を下敷きにして考察を進めた、文系の視点からわりと大上段に「遊びを軸にした社会学!」みたいなものを目指した本だ。けっこう有名らしいのだが。
 とりあえず、遊びを四つに分類してみるところから話ははじまる。

  • アゴン 競争の遊び
  • アレア 偶然の遊び
  • ミミクリ 模擬の遊び
  • イリンクス 眩暈の遊び

 内容については正直、納得のいかない部分はある。いかにも西洋的な考えかたをもとに考察がされていて、日本人ゲーマー的にはどうだろうと思うし。いかにも文系的な、各論で終わってしまう議論のしかたも肌に合わない。
 そもそもボードゲーマーには「世界でもっとも遊びについて深い実感をもっている」自負がある(でしょ?)。ボードゲーマーの視点を中心に据えればもっと深い考察ができるに違いない、とか考えたりもする。
 そんないろいろはあるにせよ、しかし、こうばっさりと分類して、しかもそこにラテン語の名前をつけちゃったりすると、かっこいいのである。あと便利そうだし。
 ヒポクラテスの体液気質論とか、ユングの性格類型とか、四精霊がどうとか、なぜか4つに分類するのはなにかの伝統なんだろうか。この本が書かれたのは1958年で、それを思えば、遊びに対する研究はこの年にようやく、医学のヒポクラテスの段階まできたところ、ということなのかもしれない。

 この本の分類でいえば、ボードゲームはほぼ「アゴン(競争)」に属する遊びだ。もちろんそこに「アレア(運)」が混じる。
 TRPGは「ミミクリ」そのものだろうし、一人遊びのコンピュータゲームは「ミミクリ」と「イリンクス」あるいはこの四つでは分類不能な、中国語の「玩」かもなあ。
 そうやって分類してみることには、たしかに意義がある。分類に穴があるにせよ、遊びの本質を捉えるきっかけにはなるから。それに「遊びは真面目じゃないとおもしろくない」とか「遊びは他のものから独立している」とか、ちゃんといいこともいってる(ただし、このへんは『ホモ・ルーデンス』からうけついだ部分)。これ、ボードゲームやる人にとっては実感そのものなのに理解してもらうのが難しいところなのです。

 しかし、全体にちょっと考察にムリヤリ感を感じるような。東洋思想というか非一神教的考えかたにはあわないのかもしれない。というか、コンピュータゲームや映像が遊びの中心になってる現代には無理があるのか。こういう本としては『ホモ・ルーデンス』のほうが納得できた気がする。

cut.jpg


遊びと人間を