遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


ジャグラー
 読書

ジャグラー
山田正紀 講談社デュアル文庫

2002.4.28 てらしま

 新作ではなく、91年の作品の復刊である。
 冒頭、数ページも読むとスパイダーマンが死ぬ。そういえば映画公開直前だし、タイムリーなのかも。
 続いてスーパーマン、バットマンと、おなじみのスーパーヒーローたちが立て続けに死んでいく、ショッキングな場面が、オープニングなのである。
 思い出されるのは、ヒーローたちが抱える矛盾とノスタルジーを描き、彼らもまた人間であることを痛々しいまでに示してみせた傑作『ウォッチメン』だろうか。
 実際、テーマ的には近い部分もあるのだが、そうでない部分も多く、はっきりと「ジャグラー」イコール「ロールシャッハ」と断言してしまうことはできなそうではある。
 もちろんジャグラーは本作の主人公であるスーパーヒーロー。ロールシャッハとは『ウォッチメン』の主人公の名である。
 あらすじというか、設定を紹介してしまおう。
 コンピュータの演算能力には量子的な限界点があった。しかしこれは、実は霊的な現象であることが解明されてしまった。世界中の霊媒師が集められ、彼らの力によって製造される「量子効果コンピュータ」。これは霊に干渉できる力を持ち……。
 もういいだろうか。いや、これではまだ、アメコミ的原色世界の説明がまだだ。
 量子効果コンピュータを使えば、あの世を覗くことが可能になる。しかし、あの世からの情報は断片的で、それを人間の目に理解させるためには、コンピュータを使って映像を再構成してやる必要がある。結果、色も形もすべてが誇張されることになり……。
 あの世はアメコミのような原色俗悪世界なのである。
 まあ他にもいろいろあって、東京にあの世への扉が開いていたりもする。
 量子コンピュータというのは、万能の小道具の一つだ。効能としては「四次元ポケット」とさして変わらないのではないだろうか。これは山田正紀を読んでいる誰もが感じることに違いない。
 さて、主人公は「ジャグラー」と呼ばれているスーパーヒーロー。「五使徒」と呼ばれる悪役たちを一章に一人ずつ、次々と倒していくという構成は『地球・精神分析記録』あたりを思い起こさせるが、設定はもっと複雑で多層的だ。
 その分、まとまりに欠けるきらいはある。アクションなのかSFなのか、ナンセンスなのかオマージュなのか青春なのかと、読んでいるこちらがいろいろ考えてしまう。そのあたりが、とても山田正紀っぽいといえばまあそうなのだが。
 らしいといってしまえばこれほどらしい作品もない。パロディでありアクションであり、ナンセンスでありながらなおかつ、最後にはどうしようもなくSF。
 だから少なくとも、山田正紀のファンならば楽しいだろう。なにを隠そう、私も楽しかった。
 題材が題材だけに、アメコミ好きに薦めやすい本だ。とりあえず手に取れば、にやにや笑いながら読み始めてくれることだろう。でもそうやって読み進めていくと、後半は少し戸惑ってしまうのではないか(どう読んでも戸惑う気もするが)。そのあたりが、惜しいといえば惜しい。


.コメント

ジャグラーを