遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


万物理論
 読書

万物理論
グレッグ・イーガン 早川文庫SF

2006.06.19 23:25 てらしま

amazon
 サイバネティクスも分子工学も、コンピュータも遺伝子工学もかなり進歩している、未来の話。宇宙のすべてを統合する「万物理論」(Theory of Evrything)が、ついに発見されようとしている。
 三人の物理学者がそれぞれに「万物理論」を発表する会議を取材するために、洋上の無政府国家「ステートレス」にやってきた科学ジャーナリストが、主人公である。
 さまざまな未来の科学が登場し、政治やら陰謀やらのいろいろな話が展開される。実に、過剰なつめこみようだ。
 そんな中で「万物理論」が発明されることに抵抗する複数の勢力が、ステートレスに集まってきている。
 そんな脅威を感じながら、主人公は、三人の中でもっとも有力な人物であるヴァイオレット・モサラを取材するわけなのだが。

 イーガンは短編作家だなと思った。一つのネタを、時間をかけて描くことが退屈なのだろう。
 理解不能なほどの情報量に、過剰な登場人物の数。しかも、物語も大きく動かさなければ気がすまない。
 なんとも、すごい小説だ。短編と同じ情報密度で長編を書いてしまうためにはここまで大量の情報が必要だった、という感じである。
 この過剰さがおもしろいのではあるのだが。逆にいえば、長編小説としての構成や文章ではない。
 たとえばクラークなら、このネタがあれば物語を描く必要がないだろう。背景世界の描写はしっかりとやるし、登場人物の造形も見事に描くが、主題となる科学技術の魅力から焦点がぶれることは決してない。人物の数も、提示する情報量も、物語に合わせてコントロールする。なんだかんだといっても、クラークは小説化として見事な腕を持っていた。
 そういうものと比べれば、万物理論は落ちつきがなさすぎる小説なのだ。
 しかし、そのぶん、とんでもないエネルギーが注ぎこまれた小説でもあった。

 イーガンだから、万物理論などといったらもちろん、人間原理ネタも絡んでくることになる。
 その人間原理だが、「宇宙消失」のときから比べれば、かなり思索が進んでいる感じがある。ただ単に人間原理を持ち出すことは形而上学にすぎないと、ちゃんと述べられているのだ。
 だが、それでもやはり、もはや人間原理では古臭い。
 こう感じてしまうのは、わたしが発表と同時に読まなかったせいだろうか。
 人間の可能性を無限に信じて、科学は人間とともにあると信じる。そういう感性自体が、数十年前の感覚という気がする。イーガンがウケているのは、そういうSFへのノスタルジーかもしれない。

 強いエネルギーが暴走すると、人生の意味とか愛とか、そういう方面の描写につながることになってしまう。作家自身の思想が、赤裸々に語られることにつながってしまう。
 文章を書くというのは危険なことだ。こうなると、ある意味で、もはや小説ではない。
 とはいえ、たとえば素人作家が人生一度の傑作を書くのはそういうとき。
 イーガンはもはやプロパーもプロパーの人気作家である。そういう人がこういう小説を書いてしまったのは、つまり、長編作家ではないということだろうと思うのである。
 もちろん、ただの自伝とはスケールが違う。違うのだが、宇宙を記述する方程式のスケール感にはいたらなかった。人間の内面をえぐってもSFは成立しない、とわたしは感じている。

cut.jpg


万物理論を