遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


黒冷水
 読書

黒冷水
羽田圭介 河出書房新社

2004.6.4 てらしま

amazon
 たしかにこの文章力は、高校生が書いたと思うとすごいと思う。それは、自分が高校生だったときのことを考えるからだろうか。でもこの感想は間違っているし、意味がない。
 高校生だったときに甲子園でノーヒットノーランを達成した松坂を見て、すごいと思うのは、彼が野球選手として絶対的にすごいからだ。相対的に、他の高校生と比べてすごかったのではない。彼はプロ選手と比べてもすごかった。いや、あの投球には、他の野球選手を知らなくても引きこまれるものが、たしかにあった。
 そういう意味で、この『黒冷水』はまあ、普通のレベルの小説だった。少年犯罪が世間を騒がしている時勢の後押しがなければ、文学賞には値しないと思う。最後に加えられた蛇足としか思えない展開も、変にメタフィクションを好むプロ評論家たちの目に留まる原因の一つにはなっただろうが、作品の価値を高めることには失敗している。
 高校生の主人公は、自分が家を空けた時間に、弟が自分の部屋を漁っていることに気づいている。弟は怪物的に陰湿な性格で兄の部屋を漁り、アダルト雑誌やら動画の入ったCDやらを漁ってはほくそ笑んでいる。これに仕返しするため、兄は弟に罠をしかけ……。
 というような話。
 個人的に、なんとなく、嫌悪感を抱いた。全体的な描写の上滑り感が、わたしには非常にイヤだったのだ。
 弟の怪物的な人物描写の中に、「弟はオタクだ」というようなことが書かれている。それを理由の一つとして兄は弟を嫌悪する。しかし、そのくせこの兄も、オタクにしか見えなかったりする。それはつまり作者がオタク、もしくはオタクの世界への憧れを持っているということだろうが、しかし、そうした部分が、細かく描写されるほどに説得力を失っていくのだ。
 そもそも、オタクだから嫌いという理屈にも説得力がない。むろん兄弟関係の話なので、嫌悪する本当の理由はもっと深いところに用意されているわけなのだが、少なくとも読者として、主人公である兄の方には少しも感情移入ができなかった。
 どこか、知識だけで書いているという印象が拭えない。登場人物たちの行動にも、ストーリー上の要請が強く働き、キャラクターとして立ってはいない。
 狭い舞台での話だけに、登場人物たちの生活について事細かに書かれるのだが、そうしたものの一つ一つが、書かれるほどに立体感を失っていくのだ。
 これは文章力の問題ではない。知識、あるいは想像力が足りないのだと思う。おそらく、やけにうんちくを語る登場人物たちのセリフの中身は、この作者がWebで検索して調べた結果そのままだろう。
 なるほど、現代の小説なのではある。文章力の面で、同人小説よりは全然レベルが上だが、しかし、やはりプロが書いた小説ではない。「情報を入手することが簡単になり、そのために深い洞察を必要としなくなった時代なのだ」などと偉そうなことを断言する人は嫌いだが、でもそのとおりかもしれない。
「史上最年少で文学賞を受賞」という旗はまあ売りにすべきだが、それを読者が認めるかといえばそうではなかろう。


.コメント

黒冷水を