大概誰かが大声で「俺、このゲームのルールを知ってる。セットアップを済ませたら教えてやるよ」と言うものです。この場合、以下のルールは無視し、この実質的勝者のインストラクションに従いましょう。
世界中どこでもそうなんだなあというか(笑)。じっさい、どれくらいこうなんだろうと思った。
個人的には、できる限り書いてあるルールにしたがおうと思う。ルールにへんなところがあってもそれにしたがう。インストを間違えることはよくあるけど。
もしもゲームにイマイチなところがあったら、ローカルルールを考えるより前にそのゲームを見限ってしまう。
「ルールというのはぜったいしたがうべきモノだから!」とか、どうせ他にもやるゲームはいっぱいあるしとか、そういうことよりも、ゲームは一種の芸術品だと思ってるというのが大きい。
そのかたちで刊行された以上、それそのものをやって評価するのがデザイナーに対する敬意みたいに感じていたりする。
これは、こんなサイト書いてるせいというのもある。
「本当はこうなんだけどこれはよくないから、自分たちのあいだではこうしてます」というインストを聞くことがある。
特にレガシーゲームだと多い。たぶん、いまのゲームと違ってルールが複雑だし、あいまいな表現が多いからそうせざるをえないという面があるんだと思う。
いまいちなところがあったときに、ローカルルールを作ってもそのゲームを遊びたいと思うことと、ルールを厳守しダメならゲームを見限ること。どちらがよりゲームを愛しているのかというと、これはわからないと思う。
レガシーゲームの場合はしかたない面も多い。
でもそうじゃない場合。
たとえばカタンで、ランダムじゃないセットアップを見ることがときどきある。プレイヤーの一人が、表向きに地形カードを配置していたりする。
まあカタンの場合、オリジナルの思想を理解していないカプコン版ルールがよくない面もあるわけだけど。
他だと、ドミニオンでセットアップがドラフトとか、てきとうにプレイヤーの一人がアレンジした王国カードセットを使ったりとか。
個人的にはああいうものは、完全ランダムが引き起こす変な状況を楽しみたいと思う。誰かの恣意が入らないようにしたいとも思う。プレイヤーとして。
もちろん、プレイしやすくするための工夫ならいくらでもしてかまわないだろう。
ゲーム会でよく見るチットを入れるためのトレイとか、カードホルダーとか。たしかに、ああいうものが便利なときもある。ああいう小道具それ自体で盛り上がれることだってあるわけだし。
(個人的には、コンポーネント以外のツールはあまり用意しない。ゲームそのものから受ける印象を知りたいから)
もっと簡単なことでは、他人のターンにシャッフルしておくとか。
でも、そうした工夫がルールを変えていないかどうかはチェックしたい。
山札をシャッフルするタイミングはそれで正しいか? シャッフルは山札が尽きたときなのか、それとも山札が必要になったときなのか?
たとえばサンファンで、次の山札にギルドホールが入っているかどうかというのは非常に重要な問題だ。
乱数が変わっていないか?
6面ダイス2個と12面ダイス1個では分布が違う。10面ダイス2個は20面ダイス1個の代わりにならないけど、100面ダイスの代わりにはなる。
そういうことは、もう考えるのがクセになってしまっているので、気づいたらいつもいってると思う。
ローカルルールというより遊びかたの問題だけど。ゲームを遊んでいるのか、遊ぶためのツールがゲームなのかという態度の差という気がする。
もちろん、あるていどいいかげんにやったほうがいい場もあるし、それならそれにしたがうべきだろうけど。その場合、同時に勝利へのこだわりも捨てる前提が必要だなあとか。
最近そういう場面を見る機会が多かった。じつはちょっと新鮮だった。それでこんなことを考えた。じっさい、ルールはどれくらい厳密に守られてるんだろう。
なかた -2009/06/24 13:57
プレイヤー人口が多くて交流も容易だとルールはできるだけ共通化したくなる。となればルールブックにできるだけ従うのは正しいののだけれど。
でもいっぽう、ゲームなんてハウスルールの塊だ、ってのもまた正しいと思う。よいゲームだからこそ(仲間うちでの)バランスを調整したくてルールを修正する。修正されることでゲームの「寿命」が伸びる。そのルールが口伝されてさらに歪んで、なんて感じで。ほんとうに古いレガシーゲームなんてそうやってミームを変化させつつ育ってきたのだとも思う。
でも最近のゲームは昔に比べて流通の速度も消費の速度も速いから、「ルールブック通りにやる」必然は高い、と思っていたのだけれど。でもほんとうに消費が速いならべつにゲンミツにルールブック通りでなくたっていいのだよなあ。
そのへんMagic : the Gatheringのトーナメントプレイをやったことあるかどうか、ってのは態度を決める重要な分水嶺かもしれない。なにしろあれは、「正しいルールを守らないと圧力」がとても高いので。
てらしま -2009/06/24 22:09
どうもですー。
意外とルールを変えて遊んでいるのを見て、たしかにそれでもいいのかなあというか、むしろたしかにそうなるほうが自然なのかなあと思ったりしていました。
逆にハウスルールがボードゲームの寿命を短くする場合もありえるので、そっちが心配になることもあります。
「このカードは強すぎる!」という話が出るときは、そのカードこそがゲームの肝である場合がけっこうある気がする。
個人的に、「ルールを変えようといいだしたのが誰なのか」をつい観察してしまいます。これはわたしの悪いクセかもしれないけど。
けがわ -2009/06/25 03:14
基本的にはルールを変えるのは好きではないです。簡単にバリアントを作ったりするのはデザイナーに失礼かなと思ってしまいます。そう言いながらもバリアントでプレイしているゲームってそれなりにありますね。カルテル、ドメモ、トップバナナ、新しいところでは、バベルの塔あたりは必ずバリアントでやっています。
まつざわ -2009/06/29 21:43
先日はどうもです、検索でたどり着いたので記念書き込みがてら。
もしもゲームにイマイチなところがあったら、ローカルルールを考えるより前にそのゲームを見限ってしまう。
もったいない精神にもとづくDIY、という可能性も捨て切れません。
とくにお金の無い学生さんとか。
てらしま -2009/06/30 19:17
どうもですー>けがわさん、まつざわ氏
わたしはほとんどルール変えないんですが、たしかに、ハウスルール聞いてやってみるとそのほうがおもしろいときってありますよね。「これは禁止しよう!」とかじゃなくて、もっと建設的なハウスルールだったら、やってみるべきなのかも。
もったいない精神というのはたしかにありますねえ。ゲーム会いけば、やったことないゲームがたくさんあるのがあたりまえーみたいに、つい思うんですが、そうじゃなくて、少ないゲームをくりかえし遊んでる人たちだってもちろんいますね。ハウスルールみたいなものは、そういうコミュニティのほうから生まれてきてるのかもしれません。