SINCE : 2001.05.29
MOVED INTO HERE : 2006.01.01
遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


2007/08/09 23:32

読み逃げ
 日記

 mixi見ようと思うたびにGoogle(つーかSleipnirの検索バー)に「mixi」って入力しています。
 ちなみに、「gyao」とかも毎回打ちます。いまどきは、検索しやすすぎるワードだとお気に入り登録してもらえなくてよくないんじゃないかと思ったり。「英辞郎」は微妙にキータッチ数が多いからお気に入り登録してあるわけで。

 で、いつもどおり「mixi」をぐぐったら、ITmedia Newsがかかったのです。4ヶ月も前の記事だけど。

読み逃げ」……?
 っていうのがすごく斬新な言葉だった。


2007/08/04 00:22

あわせて読みたい導入してた
 日記

あわせて読みたい」を、実は少し前から導入してたのです。
 一番下にあるので、ときどき来てるお客さまでも知らなかった人いるだろうなーと思います。一番下を見てください。

 これがなにかの基準になるかとかはまったく期待してない。ていうかたぶんならない。
「ノンジャンルだけど完全に無関係ではない」くらいと思えばかなあ。そう思えばわたしが見るきっかけにはなるくらいのことだろうなあ。
 どこからどうつながるのかよくわからないブログが出てきて、楽しいといえば楽しい。興味ある内容に出会うことはほとんどないけど、検索ワードを決めずにぼーっと眺めるには悪くないのかもなあ。

 Googleが強すぎるので、検索ワードがないとなにもできないんですよ最近。それじゃ世界が広がらないというか、世の中にはオタクの技術屋しかいないような気になってくるから。その対策くらいのことで。
 でもやっぱり、オタクの技術屋のブログに飛んじゃってがっかりすることも多いけど。

 つまり例によってほとんど自分用。わたしが飽きたらやめる。


2007/07/28 21:18

「UMLのパターン」……
 日記

 先日仕事で「UMLのパターンいえますか」と訊かれた。ちょっと打ち合わせに同席して、ぼーっと話を聞いてるだけのつもりだったのに。
 もちろん、詳細設計の工程はちゃんとやったことないし、UML自体は本で見た程度。知らない言葉が出てきたら首を振るしかない。
 しかし、気になったのであとで調べてみた。そうすると、どうもおかしい。
 ……「UMLのパターン」なんて言葉はないんじゃないか?
 そこで気づくわけだ。あー、あれはUMLの話じゃなくてデザインパターンの話だったんだな。

 たぶんあの会社では「UMLのパターン」という言葉が一般的に使われている。それはたぶん、クラス設計するときにUMLを使ってるから、普段の社内の言葉的に「UML=クラス設計」ということになってるからだろう。
 そう思ってみれば、たしかにまあ気持ちはわからんでもないかー?

 というような言葉の混乱は日常茶飯事なわけで、これはつまり柔軟な発想をできなかったわたしが悪い。これくらいのことならばまだぜんぜんいいほうで、いきなりその会社独自の言葉が出てきたり、仕様がよくわからないからメールで問い合わせたら「○○というのはあの会社独特の表現でこういう意味です」といわれて、これ訊かなかったら致命的だったなーということはしょっちゅうある。「UMLのパターン」くらいの言葉の意味はすぐに類推できなきゃいけないんだろう。
 つまり、質問に答えられなかったのはわたしの経験不足のせい。この業界、必要なのは知識じゃねーなと思った。


2007/07/24 22:32

SF大会2007
 日記

でならひ草紙,http://www.hirata-koubou.com/sf/denarai.html
 →のようなもの売ってるそうです。

 SF大会が近づいてきたわけですねー。
 毎年いくたびに、楽しんでるんだけどなんか場違いなとこにきたようなっていうか、ハルヒダンス知らないけど大丈夫かなっていうか、ギレンの台詞なんざ憶えてねーよっていうか、つまり自分はSFの人としては体重と歳が足りないんじゃなかろうかみたいな、どっか微妙なことを感じてしまったりとか、そういう例の大会ですね。
 いや楽しんでるんだけど。

 今回はワールドコンでもあるので、外国人がたくさんきます。あとなにやら5日間もあるんです。
 わたしはもう申込み済み。今回はたぶん当日参加でも入れると思うけど。
 ていうか夏休みと称して大会期間中全部休みとってあるわけだけど、まあ気力があった日にいく予定。


2007/07/22 13:44

スライド書棚買った
 日記

 本棚がほしいなとはずっと思っていたわけだけど、ほらどうせ買うならね、できるだけたくさん入るやつがほしいじゃん。
 ほんとは、図書館の地下にあるみたいな、縦に並んでてボタンがついてて、押すとグイーンって動くあれがほしいけど、それを買うためにはまず部屋を引越さなきゃならないし。
 というわけで、妥協して普通の書棚を買うことにしたのです。
 図書館風の移動書架じゃない以上、もう適当に安いやつでいいやと思っていたんだけど、

 あたりでいろいろ見てるうちに、だんだんと考えかたが変わってくるわけだ。
 狭い部屋なので、将来のことを考えると、スライド書棚にすべきじゃないかとか。買う本は文庫やマンガが多いんだし。
 で、スライド書棚を買うとなると、これはもう、できるだけ横幅が大きいほうがいいに決まってるんですね。
 たとえばスライド部分が1個しかないやつだと、前面部分の半分が無駄な面積ということになるじゃないですか。ところがこれが2個あるやつだと、無駄な面積は3分の1ですむわけです。
 というわけで、スライド部分が3個ある奴を注文して、今日届いたのです。

suraidohonndana.jpg

 幅120センチ。でかい。つーか組み立てが大変面倒です。もう1個同じものが上に重なる予定だけど、疲れたので来週かな。


[2007.07.29 20:40]中田 :
トリプルいいな。
私が(同じところで)買ったときはまだトリプルはなかった気がする。
でもダブルですら面倒だった組み立てが更に面倒そうな気もする(笑


FrontPageを



Copyright © 2001-2024 てらしま(terrasima @gmail.com)