いままであんまり意識してなかったんですが、ふとウェブでそんな記事を見かけて、少し調べてた。
はいWikipedia。
日本人では男性の4.5%弱が先天赤緑色覚異常、とあるのです。これは無視していい数でもない。
わたしも、拙いながら同人ながらゲームを売っちゃったわけで。知らないといってていいということはないだろうと思った。
というわけで、どうやらそのためのツールがウェブにある。
画像をアップロードすると、それが色盲の方にどう見えているかわかると。便利です。
ダウンロード版もあります。
ボードゲームはとくにだ。
よくあるコマの色といえば、赤、青、黄、緑だけど。Wikipediaで「日本全体では約290万人」と書いてある赤緑色覚異常では、赤と緑の区別がつきづらい。
もちろん、すべての赤と緑がわからないわけではないだろう。これはあくまでツールで見た画像であって、色盲の方々がこのとおりに見ているわけではない。個人差もあるだろう。慣れなどから、想像するよりも区別がついている場合もあるだろうし、もっと区別がつかないこともあるのかもしれない。ツールを使っても、わたしがすべてをわかることはできない。
また、赤緑が多いのだけど、それ以外もいる。
そのあたりを踏まえた上で。↓
うーん。
じっさいのところ、赤と緑に依存したゲームというのはかなりあるのだ。
だけどそのいっぽう、よく見てみると配慮したのかもしれないゲームというのも中にはある。
たとえば、カタン。入っている色は、赤、青、オレンジ(黄)、白だ。4色目が緑ではなく白、というゲームは、捜しているとたまにある。
いや、かもしれないと思っただけだけど。カタンは、日本語版では白が緑に変更されているので特に考えてしまった。
または、例えばサムライカードゲームのような、なぜか色ではなく形でコマを区別しているようなゲーム。ああいうのも、もしかしたらそういう意図があるのかもしれない。
ゲームをデザインする上で、どうしても色が必要な場合というのはやっぱりある。その場合でも、たとえばカードの背景の模様を色ごとに変えるとか、特徴的なマークをつけて色のみに依存しないようにするとか。そういうゲームもけっこうある。
すべてが意図したものではないと思うけど、配慮したものもあったんだろう。意識して見るとはじめてわかってくる。
ということを、必ずやれというつもりはないけど。たとえばわたしが今後作るゲームで、すべてこの問題を回避することができるかどうかもわからないけど。
ボードゲームにとって色は大事だ。だからこそ注意したいなあと。わたしが思った。
少なくともだ。この一点に限れば、色使いを考えておきさえすれば、同人ゲームだってエルグランデに勝てるのだ。
エロ男爵 -2010/09/01 16:59
ケイラスのピンクキューブと灰色キューブが判別不能の友人がいました。
10年以上の付き合いですが、ケイラスで初めて色盲って知りました。。
T-ruth -2010/09/01 19:13
ちなみにわたくし、若干赤が弱いのです。自動車教習所でも指摘されました。でも弱いから免許は取れた。
てらしま -2010/09/02 19:47
ドイツ製ボドゲの木製コマは特に、色でしか判別できませんからねえ。twitterでこの話題つぶやいてたときも、けっこういて驚きました。
Bragi -2010/09/03 21:11
ここでははじめまして、Bragiです。
意外とこれは大きな問題であるとは思っていました。
まず重要なことは、「赤と緑が問題」であるのは誤解を生みます。
通常赤といったら鮮やかな赤を、緑と言ったら鮮やかな緑をさします。
しかし同じ赤でもいろいろな赤があります。
本質は、こうなんです。
「同一トーンの赤と緑の組み合わせ」に問題があるのです。
両者は明度の値がほぼ同じなのです。
どういうことかと言うと、同じ赤や緑でも、明度差をつければ問題ないのです。逆に言うと明度差が小さい配色は、区別がつきにくいのです。確かに色相も重要なんですけどね。(この辺は感度曲線の問題になるので割愛)
明るい赤ー深い緑
のような配色です。
実はこの問題はかなり深く、俺はその気になればワード20ページくらいなら楽に語れます。
ちなみにこの手の問題のときに麻雀の緑一色を引き合いにされやすいですが、非常に不適切な例です。緑一色の定義をまったくわかっていません。麻雀は色に依存することが少ないからです。UNOの方が好例です。
対策としては明度差をつける、あるいは色以外の情報を付加するなどがありますが、いずれもやりきれないことの方が多いですね。木製コマが良い例です。木の特徴である、プラスチックに比べて造型がしにくい点が、裏目に出ています。
Bragi -2010/09/03 21:23
思いっきり語りたいことがたくさんありますが、キーワードを提示します。
ドルトニズム、石井式検査、CIE表色系、錐体細胞
赤緑がよく見えないのは、1型色覚あるいは2型色覚です。両者の違いは専門的になるのでパスします。あと色盲は誤解を生む言葉です。なぜならすべての色が見えないとか解釈される恐れがあります。実際は、特定の色の組み合わせが区別つきにくいというケースがほとんどです。
>また、赤緑が多いのだけど、それ以外もいる。
確かにいますが、割合はものすごく低いです。(数万分の一クラス)
てらしま -2010/09/03 22:36
「同一トーンの赤と緑の組み合わせ」に問題があるのです。
そうですね。そのあたりについては上のツールとかが便利そう。
ゲームとしては、他の人と見えかたが違うことで不平等(得する場合も含め)にならないといいきれないので、色で意識するならやっぱり緑を使わないのがいいかなあというような気がしています。
かたちを変えるのが一番よさそうですね。
緑一色の例は知りませんでした。麻雀はむしろ色に依存しない、いいゲームですね(笑)
あと色盲は誤解を生む言葉です。
個人的には問題あると思っていません。ありがちな話ですが、別の言葉に置き換えただけだし。ただ、より一般的な言葉があるなら合わせたほうが正確に伝わりやすいとかはあるかもしれません。いちおう考えてみます。
いままでネットショップだったテンデイズゲームズが、リアルに店舗を構えることになったとのことで。きのう(2010/8/20)開店だったとのことらしい。
というわけで、いってきました。写真忘れてたけど、きれいな感じの店舗でした。棚がスチールじゃなくて木なのは、店主ご夫妻のこだわりだろうか。
店内には、いろんな方からの献花が飾られていたり。おめでとうございますといってみたり。
Twixtというゲームをプレイして(商品の紹介用ということで、まん中にテーブルがある)、買ってきた。前からほしかったゲームでした。
これも写真忘れたので部屋で撮ったけど。こんなゲーム→↓。
2人用アブストラクト。
古いゲームなので、けっこう年季の入った感じ。店主のタナカマさんの超おすすめゲームでもあるとのこと。
この日の三鷹は、なにやら大きなお祭りをしていたようで。阿波踊りしてました。そんなのを眺めつつ。
こうやって、ほんとに店作っちゃうような行動力ある人たちがひっぱってるんだよなーとかは思う。だいぶショップも増えた気がするし。
全部成功するわけじゃないだろうけど、もちろんユーザとしては、基本的に全部応援ですよ。客としてもブログ評論家としても、そこに乗っかってるわけで。
気がつけば、いくつものゲームショップが中央線沿線に並んでる感じになっているけど。それぞれどんな特徴が出てくるのかというあたりにも注目したい。
先日からこのサイトでいろいろいってる即席販売物『ドニミン』も完成して、販売しておりました。まああれはにぎやかしなのでいいんですが。
でかい箱をキャリーに乗せて持ち込んだテラフォーマーとドミニオンレシピ:海辺編は、おかげさまで完売です。
両方ともこれで、わたしの手元には販売できる分が残っていません。
テラフォーマーのほうは、すごろくやに若干の在庫が残っているかと。
ドミニオンレシピ:海辺編は現物がありませんが、メロンブックスのダウンロード販売のほうでPDFを入手いただけます。
きていただいた方々、ありがとうございました。
いま思ったけど、あれですね。次のイベントは11月のテーブルゲームフェスティバルだろうけど、売るもの残っていませんね。どうしよう。
いろいろあって、だいぶドミニオンっぽくなった。
そう。この企画は(一種の悪意から)ドミニオンクローンを作ろうという企画なのでした。ドミニオンっぽくなるのは本望で。だからこそ、それをコミケのついでに数百円で販売しようというネタなのでした。
なんていうかね。ネタの微妙さが、ちょっと楽しくなってきていたりはします。
あ。コミケは↓です。
先日プロトタイプを、いちおう友人たちとテストプレイしまして(ありがとう!)。でもそれは軽くボツにして、作りなおした現在のバージョンはこんなの(↓)。
なんかドミっぽいです。
まあさすがにあと2日しかないし、このバージョンで最終形かねー。
ということで、ルールブックの校正作業中など。
ルールブックと、上に写ってる雑なプレイマットと、間に合えばデザイナーズノートを入れて、200円か300円かなーという感じですかねえ。
誰も期待してないし、もし間に合えば、当日の売り場が少しだけ充実するというだけのこと。まあ自己満足です。
作るといったって、もちろんゲームにもいろいろあるわけです。まずはなにを作りたいか。そこはデザイナーの意志が必要です。
なにかひらめきがあったんなら、それを作るのがいいと思うわけですが。あいにくと、特にない。
あったとしても、こんなてきとうな企画にすばらしいひらめきを投入してしまうのはもったいないわけで(ぉ。
こういうときはやっぱり、流行ものじゃないかと。
いまの流行といえば、なんといってもあれです。「デッキ型カードゲーム」。
というかドミニオンクローンです。
とりあえず、その方針でいってみましょう。臆面もなく。
いやむしろ、数百円のデッキ型カードゲームって、いまやるネタとしては悪くない線かもなーとか。
……あっさり方針が決まったし。
あのーこれ前回も書いたけど、まともなものができあがると思ってはいけません。コミケのにぎやかしがほしいのです。売れなくてもいいです。買わなくていいと思います。
デッキ型ゲームというのはしかし、同人で作るには大変むずかしいもののひとつでもある。
なにしろ、ドミニオンはカードが500枚も入ってる。同人でそんなことしたら、値段が軽く1万円を超えちゃうでしょう。
というかそもそも、いまから1週間で500枚のカードなんてとうてい作れないし。
そこははじめからあきらめてるのです。
チーパスゲームズ方式で「箱に入っている以外で、トランプを用意してください」ということにすればいい。
……いや、じつはそれでは足りない。なにしろドミニオンは、初期デッキが一人10枚。4人プレイなら40枚。トランプって、ジョーカー2枚としても54枚しかないのだ。
となると「トランプ2セット」かなあ……。ほんとは10セットといいたいけど、さすがにそれは難しいだろう。2セットでもあやしいけど、それくらいならまだなんとかなるかなあ。
あやしくなってきてるけど、話を進めましょう。トランプ2セット、つまり100枚と少しのカードをつかって、デッキ型カードゲームを作ろう。ということになります。
作れるか?
もちろん作れる。
しかし、ドミニオンそのものではムリ。ドミニオンでは、王国カードを10種選んだらそれだけでサプライに100枚のカードが必要なわけで。さすがに難しい。
王国カードシステムは非常に優れたシステムなのだけど、湯水のようにカードをつかうため、非常に高いコストがかかる。
残念ながら、今回はムリだ。
まあそこは、ある意味、ドミニオンが異常なのだ。カードを使う他のボードゲームなどと同じように、共通の山札から引くとか、場にランダムに並べられた中からとるとか、そういうのならいいだろう。むしろそっちのほうがふつうだ。
初期デッキが10枚。4人プレイとして40枚。あと60枚ちょっとからカードを獲得して、デッキを成長させていくと。
なんとかなりそうじゃん?
イメージ↓
まあねえ。それが売り物なの? っていうといろいろ微妙ですがねえ……。
ということで、作るもの決まった。だいぶムリヤリだしぜんぜん吟味してないけど。なにしろ期間がないので、これくらいのテンポでいかないと。
白熊 -2010/08/08 17:46
トランプで思ったんですけど、東方版Wizardとかはどうですか?w
あるいはヘタリア版6ニムトとかw
どっちにしてもシステムまるパクかよっ!みたいなw
あ~でも東方コロレットなんかは、そこそこ行けそうな気もしてきたですw
まつざわ -2010/08/08 20:55
ドミニオンといえば、各カードの能力も魅力のひとつです、が。
カードの能力考える時間も勿体無い。
いっそ、能力もユーザが勝手に考えるとかどうでしょうか。
コストさえ正常なら、どんなアレな能力でもゲームになる、ってのはドミニオンのよいところかと。
てらしま -2010/08/09 00:17
>白熊さん
じつのところ、カードのデザインとか絵とかを用意するのが一番きつかったりもします(笑)
>まつざわさん
たしかにその手もありますねえ。ドミらしいし。ひどいけど(笑)。そこがいい気もする。