いまさらだが、スト4である。なんか、3Dのグラフィックの上に平面のエフェクトを重ねまくってる感じの画面? ストリートファイターなのに3D?
ていうか、スト3であんなにすごかった絵を、なぜここまでダサくするか(笑)
2008.08.07 09:33 kamata :
ゲーム画面についてはその通りです。スト4の3Dグラフィックも近年の格ゲーではトップクラスといえる(のが悲しい)描画と動きではあるんですが、スト3のドット絵アニメの緻密さと美しさに及ばない。あとガイルステージではジャンプしたキャラが背景CGの輸送機の翼をすり抜けちゃうし。全般としてゲーム中のグラフィックの精度は手抜き作りの洋ゲー並みに甘いです。
ただオープニングのデモムービーの出来は凄いと感じました。3DCGアニメとしてもゲームのデモとしても素晴らしい出来で、ショートアニメとしての構成と演出もしっかりしてる。64版ゼルダのタイトルデモの再来を見ました。2つあるうち春麗対C・バイパーの方が特にイイです。
デモムービーはゲーム本編のCGとは別工程の見世物ではありますが、ゲームCGのエフェクトとして効果を上げている技法や演出はムービーにいくつか見受けられるので、それが反映されて今後ストZEROシリーズみたいにバージョンアップ毎に細部の作りこみに手が入っていくことを期待してます。
2008.08.07 22:47 てらしま :
そうそう。前にトレーラー見たときはまだゲーム画面がなくて、墨をぶちまけたみたいなエフェクトとかかっこいいかと思ったんだけど。
まあ、ふつうにキャラクターデザインが野暮ったくなったなあという感じかなあ。
昔のキャラクター総出演の上新キャラも冴えないし、どうにもてきとーに作ったパチモン感が。
ていうか、ストリートファイターEXにしか見えないってのが一番よくないけど(笑)
2008.08.08 10:16 kamata :
「ストリートファイターEXに見える」は至言(笑)。
↑の言葉で気が付いたんですが、今回のスト4って世界観についてのコンセプトが不在なんですね。これまでのシリーズの展開としてはスト1、スト2のときストレートに「世界の格闘家大集合!」だったものを、その後派生シリーズを立ち上げる度に何かしら新しいコンセプトを世界観にブレンドして変化と売りを作ってきたわけです。
・スパスト2→ストZERO:背景世界とストーリー性の拡張、カプコンアクションゲームクロスオーバー。
・ストEX:日本のバトル漫画・アニメ風。
・スト3:ニュージェネレーションとして、スト2に漏れた世界のマイナーメジャー格闘技集結!
・ストVSマーヴルシリーズ:アメコミ・カートゥーン的世界観。
今回そのような作品の背骨としてのイメージが無いから(旧キャラが大多数だし)過去のシリーズを知ってるプレイヤーへの押しが弱いですよね。そして新キャラの特徴も類型的なものに留まっている。比較的面白いのはデブの太極拳使いですが、あれだって餓狼のチン・シンザンだし。
製作側のカプコン・アメリカのスタッフに格闘技への意識が日本人と比べて欠けていた、ということなんでしょうか。世界の格闘技の数はどうやっても有限だし、ここ数年の格闘界に新しい潮流もそれほどなかったし、毎回新味を出し続けるのも難しいところですが。これから模索して何か見つけられればいいけど、やはりバットマンか小林サッカーか徳川貴作を出すべきだったのかな……
「光文社古典新訳文庫」なる文庫で出てたことに気づいた。バージョンが違うらしいから買ったけど。
すごく気になるのが、内容紹介とオビにある↓。
初版から36年後に書き直された新版、初の邦訳!SFを超えた「哲学小説」!
「SFを超えた」という言葉の意味がわからない。SFより上のものなどこの宇宙には存在しないので、超えたというのはあまりにナンセンス。
というか、これは失礼だろう。誰にいっても異論のないだろう最高のSF作家の本に対して、SFじゃないとはなにをいってるんだと。
個人的には、訳はハヤカワ版のほうが好きだけど。まあどちらでもいいから、読んでない人は読まなければならない本です。
ただし「哲学小説」だなんてそんなくだらないシロモノではなく、最高のSF小説のひとつとして。
MGS4にはなんだかいろんなやりこみ要素があって、特に最初の2章分はおもしろかったので2週目をやってみたいと思ったりもするんだけど、あのストーリーを思い出すとどうも手が伸びない。というわけでアルトネリコ1に手を出したり。PS3持ち腐れ。
これはアレだ。2をやってからやるもんじゃないです(笑)
2を見てからだと、なんかふつうのRPGに見えてしまう。なんというか、システムといい展開といい、「なにこのゲーム頭おかしいんじゃねーの」感が足りなく感じてしまうというか。
(これは最大限にほめてるので勘違いしないように。マクロスFの第12話を見て誰もが思ったことのはずだし、でもみんなあれが好きなのだ)
それにしても、久しぶりにゲーム雑誌眺めるようになって気づいたけど、PS3にほしいゲームがない(笑)
PS2もできる60G版にしといて本当によかったと思う。
なぜこれほど、ムリヤリなストーリーを作らなければならなかったんだろう……。
もう全編がメタルギアのエピローグ。っていうかネタは内輪ウケのみ。これまでのシリーズの登場人物がたくさん出てくるばかりか、死んだはずのキャラクターまでずいぶん生き返って、昔を懐かしむ話。
まあもともと、ストーリー面に期待すべきゲームじゃないわけだけど。それなのにやたらと退屈で長いムービーで困った。
っていうか考えてみれば、プレステでメタルギアソリッドになった時点ですでに、そこから入った人にとっては、ビッグボスって誰だよって話なんだよな。メタルギアソリッドははじめから、メタルギアのエピローグでしかなかったんだよな。
メタルギアソリッドは1と4しかやってないけど、ゲーム面でも1のほうがおもしろかった。
前半の、戦場を歩き回るあたりは楽しかったけど。PS3の過剰な画質の迫力はやっぱりすごいし。
それでこれからどんな戦場にいくんだろうと思ってたのに、戦場じゃないステージが出てきちゃって肩透かしだった。
「カウボーイビバップ」は、2071年を舞台に、宇宙船“ビバップ号”に乗った賞金稼ぎのスパイク・スピーゲルやジェット・ブラックらの活躍を描いたハードボイルド・SFアニメで、00年の日本SF大賞で星雲賞(メディア部門)を受賞するなど、SFファンにも高い人気を誇る作品。
星雲賞の実情を知ってると、こういう記事見るたびにもうしわけなくなるんだけど……。
すごく票数が少ないから、ちょっとファンが数人SF大会に参加すると受賞してしまう。そういう賞なんです。だから、さっぱり意味わからないものが獲ったりするし。
しかも今年は、投票数が足りなくて〆切延期とかやってたし。
社会的責任を果たせてないから、廃止すべきと思う。
ビバップ映画化はまあ、なんかすごくふつーの、それらしく地味な映画になりそうな気がする。
やりたい放題の演出がすごかったアニメなので、そのあたりは、同じくらい勝手にやりたい放題やる監督が撮らないとおもしろくならなそうな気がする。
2008.07.25 00:22 英-Ran :
というより、音楽は菅野よう子にならないだろうから、その時点でビバップとして成立し得ないのではなかろうか……
2008.07.25 20:03 てらしま :
おおたしかに。それはもうビバップじゃないですな。
でも考えてみれば、音楽ジャンルのビバップなら向こうのほうが上だから、そういうところにこだわった映画になるなら期待できるのかも。