SINCE : 2001.05.29
MOVED INTO HERE : 2006.01.01
遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


2008/05/07 05:41

ダージリン
 ボードゲーム

2008.05.07 05:41 てらしま
ダージリン
Darjeeling
2008年
ABACUS SPIELE
Günter Burkhardt
2-5人(4-5人?)
90分
thx to play:game
amazon

 ちょっとがっかりだ。小道具がいろいろあって楽しそうだったんだけど。
 インドかセイロンか中国のマップを、タイルの並べかたで選ぶんだが、まあともかくそのあたりでお茶を買いつけてヨーロッパに売る。テーマ的にはよくある、強かったころのヨーロッパが当時の発展途上国を開発する話。

 マップ上を、茶箱を持った買いつけ人コマが歩き回る。そしてお茶箱タイルを手に入れるんだが、これがなぜか、タイルには箱半分しか描かれていない。
 タイルには、茶箱を対角線で切った三角が描かれている。2枚並べると、四角になって茶箱が完成するんである。
 半分の茶箱が2つ描かれているタイルや、3つ描かれているタイルもある。
 船に積んで出荷するときは、タイルを並べて、茶箱を完成させてみせなければならない。並べたとき「蓋が閉じていない」茶箱があってはならない。
 買いつけ人を街の近くに移動させると、船への積みこみができる。たくさん積みこむほど得点が高い。

 枝葉を除いたコア部分は、とても素直なシステムだ。茶箱タイルの組みあわせを考えるあたりにちょっとパズル的な要素が入っているけど、そこを除けばまあ、テーマから普通に考えた感じのシステムといえるだろう。
 しかし、往々にして、そういう無作為なシステムのままではゲームにならない。
 たとえば、普通に作ったらだいたいは1番手プレイヤーが有利になる。広い盤面をプレイヤーコマが歩き回るだけではプレイヤー同士が出会わないため、インタラクションが足りない。拡大再生産を組みこめば逆転が難しくなるし、安易にダイスを使えばスゴロクになってしまう。
 基本的に、ゲームは直感では作れない。作りこまなければゲームにならないのだ。そのあたりを解決するための、さまざまな工夫をしてきたのがドイツゲームである。
 ダイスをどこに使うかとか、手番順を単純な時計回りではなくしたりとか、プレイヤーのひとつの選択に複数の意味をもたせたりとか、とにかくいろんな試行錯誤をしてきた。
 その中にはもちろん、それほど効果のなかった試行もあったわけで。

 ダージリンはちょっとがっかりだった。その理由は、典型的な「手番順の問題」を解決していないシステムだからだ。
 ルールブックを読んだだけで、とりあえず1番手が有利なのは読みとれてしまう。
 茶箱を組み合わせなければならないとしたところは、任意のタイミングで出荷できなくすることで手番順の効果を薄めるための工夫だと思われるけど、なにしろそれはみんな同じ。やはり1番手が有利なのだ。
「パズル要素を入れてみる」というのは『フィレンツェの匠』などでも試行されているが、ゲームの上ではあまり効果がなかった要素のひとつだと思う。ゲームを攻略するための手順がひとつ増えるだけで、ゲームそのものに影響するわけではない。

 このゲーム、他にもいくつか小道具が用意されている。ひとつひとつはけっこうおもしろくて、その中でも「積み出し口」による物価システムは秀逸だ。
(各商品2個ずつのコマが並んでいて、出荷をするときにその商品のコマを一番上に移動させる。その商品のコマ2つのあいだにはさまれたコマの数が、その商品の価格になる)
 しかし、手番順の効果というのはじつは恐ろしく強い。生半可な工夫では、1番手の有利は覆らない。そこに目をあて、得点トラックとは別に手番順トラックを用意してしまったドラゴンイヤーなんてゲームさえある。
 このゲームの場合、むしろいろいろな追加システムが1番手の有利を助長している節もある。
 過去に多数のゲームが採用しているような「得点の低いプレイヤーから順にプレイ」とか、そんな感じにするだけでもかなり違ったんじゃないかなあと思うのに。

cut4.jpg

2008/05/06 19:03

日間賀島いってきた
 日記

 GWは友人たちと旅行にいってきた。
 このへん。
to日間賀島
togoogle
 なんかすごいところにある。
 日野市から有明までくらいの感覚で、名古屋から島までいけちゃうんじゃないかなあ。

 とくになにをしたわけでもなく、とりあえずぶらぶらした。まあどっちかというと、あまりはりきらない旅のほうが好きだったりはします。
 メシが予想外に豪華だった。ワタリガニとか伊勢エビとか喰った。あとタコとかシャコとか。
 一泊二食一万円くらいだったんだが、もうひとつ安いプランでも充分だったくらいかもしれん。
 島にいくことの最大の利点は、魚が安いことだなあ。

 あとてきとうに名古屋見物とか。


2008/05/03 21:50

引越しした
 日記

 というか、引越しをしたらNTTの工事の手配をミスして、1週間ぐらいネットが死んでました。W-ZERO3を久しぶりにモデムモードで使ったりしてました。
 でいま復旧。

 引越しのついでに、そろそろ少しは住環境のことも考えようと思った。収納性能が低い本棚は捨てて地震に弱そうなこんなの買ったりとか。

 あと、PC周りの無線化を進めようと思って、無線LANルータを買ってきた。
 キーボードとマウスはすでに無線なので、あとはディスプレイが無線になれば完璧なんだが……、それは無理そうだなあ。


2008/04/29 00:40

論理データベース論考
 読書

論理データベース論考―データ設計の方法:数学の基礎とT字形ER手法
佐藤正美 ソフトリサーチセンター

2008.04.29 00:40 てらしま

 T字型ERというのに興味あったから、提唱者だという人の本を買ってみたんだが……内容難しすぎ。あのねえ、あえていうけど、難しいっていうのはだいたい、読者の知識が足りないとかそんな話じゃなくて、書き手の能力不足なんですよ。
 書き手がわかってない文章は読解が困難になるけど、伝える気のない文章はもっと悪い。
 本の構成は、基本的に、見開き左側が文章で右側が図表という感じ。左側のページは、文章といっても書く気がない箇条書きばっかり。右側には、親切にもまったく同じ内容のものを表にしたものが載ってる。
 EXCELで入稿したんじゃないかと想像してしまう。誰が読むかこんなもん。
 技術書の99%がハズレなのはわかってるが、ここまでひどいものつかまされると、やっぱりがっかりする。
「誰が読むかこんなもん!」
 と、我々技術者だっていっていいはずだ。というか、いわなければいけない。

 T字型ER自体はたいへんすばらしいと思うし、ぜひ実践してみたい。のだけど、本家の人の本がこれじゃあ、DB設計手法に意味わからない神話が蔓延してるのもしかたないなとか思った。
cut.jpg


2008/04/19 12:03

PHP100行でDIコンテナ2
 プログラム

 例によって、自分ではたぶん使わないAOP+DIコンテナライブラリを改良した。インターセプタがデストラクタと変数参照・代入を拾えるように。って必要なのかそれ(笑)

 フレームワークというほど大げさな話じゃないしXMLなんて知らない。お手軽かつ見た目より高機能なのが特徴です。(というかインジェクションとか全部使う人任せだからなんでもできる)
 あとたぶん、ライブラリ自体のソースコード量はPHPで世界最小(笑)。全部で100行に満たないし、アスペクト指向が実際なにをしたいのか理解するにはいいのかもなあ。

 オブジェクト指向言語なのに型がないとか、そういういいかげんなところはPHPのよさなのです。なんでもかんでもJAVAに学んでがっちりやると、よさが消えてしまう。こんなので充分と思う。


FrontPageを



Copyright © 2001-2024 てらしま(terrasima @gmail.com)