遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


イスファハン
 ボードゲーム

2007.04.22 18:34 てらしま
イスファハン
Yspahan
2006年
Ystari Games
Sebastien Pauchon
3-4人(4人)
60分
thx to play:game

yspahan

 すばらしいといっていいのじゃないか。ダイスを振ることの楽しさもある。戦略開発の楽しさもある。それにテンポがいい。おもしろいです。
 プレイヤーは商人。商店を開いたり、首都イスファハンに向かうキャラバンに商品を届けたり建物を建てたりして、得点を稼ぐ。
 ルールブックを読みなおしてはじめて気づいたけど、このボードはイスファハンではなく、周辺の街らしい。繁栄を謳歌してるイスファハンと取引して自分たちも稼ごうという近郊の街のお話だったらしい。

 とりあえずラウンドのスタートプレイヤーは、ダイスを9個振る。
 そしてこれを出た目で分け「タワーボード」に置く(→なんか写真は12個あるけど、普通は9個)。
 一番高い目は一番上の段だけど、他は下から順。
 プレイヤーのターンでは、このダイスのグループを一つ選び、とる。ダイスが置かれているエリアにはそれぞれ固有のアクションが設定されている。ここで、このターンにおこなうアクションを選ぶわけだ。
yspahantower ちなみに、上から

  • 最上段:ダイスの数だけ(目じゃなく)金貨を獲得
  • 2〜5段目:ダイスの数だけ商店に商品を配置
  • 最下段:ダイスの数だけラクダを獲得

 となっている。
 あと、選んだエリアに関係なく、下の二つの行動が選択できる。

  • ダイスの目の数だけ行政官を移動
  • カードを1枚引く

 行政官というのはイスファハンからきた人で、この人がふらふら歩いてきて商店の前でとまると、そこにある商品がキャラバンに送られる。
 あと手番のあとに建物を建てられる。これはもう見慣れた感じの、それぞれのアクションを強化する、プエルトリコ風の建物だ。
 こんなことを7ラウンド(1週間)やると得点計算。盤面に置かれた商品とキャラバンに送られた商品から得点が入る。盤面の商品はリセットされるけど、キャラバンはリセットされない。
 3週間でゲーム終了である。

 なんといってもテンポがいい。けっこういろんなことをやっている気がするわりに、さくさく進む。
 でもだからといって考えないわけではないし、得点戦略を選択する意思が必要なゲームになってもいる。

 得点戦略にはおもに2種類。盤面の商店に商品を置くか、キャラバンに送るかだ。
 この2つがまた、ロジックがまるで違う。盤面に置くならダイスの数だけど、商品をキャラバンに送るためのアクションである行政官の移動の場合は、数ではなく目。そもそもここから違うわけで、特化した作戦を選ぶと違うゲームになってしまう。
 いつどちらを選ぶのか、よく考えなければならない。
 ところがこれが、よく考えなければならないんだけど、けっきょくダイス目次第だったりもする。なにしろダイスを9個振るのだ。しかも、目ごとにグループ分けするこの使いかたは、だいぶ変動が激しい。
 運ゲーといえばまちがいなく運ゲーなのだ。しかもけっこう運が強い。
 しかし、そのわりに、不条理感はそれほどないとも感じる。
 たぶんこれは 「乱数はあっても結果を決める乱数ではないから」 ではないかと思う。
 このゲームでは、乱数で決まるのは行動の結果ではなく、そのラウンドの環境だ。いわば「席決め」と似たようなもの。プレイヤーは、乱数の結果を見てから自分の行動を選択できるのである。
 次のラウンドの環境がわからないため「今後の展開」を予想しきることはできないが「この選択の結果」はわかっている。自分の行動に責任をもつことができる。
 もちろん、乱数をどこにもってこようが、数学的には大差ないかもしれない。だがプレーヤーの感じ方が違うんじゃないか。「ソロプレイ感」と同じようなもので、おそらく「運ゲー感」というものがあり、これに関連する要素に「ダイスを振るタイミング」があるのかもしれない。
 などということを思ったり。

 このあたりは、よく考えてみると、カタンと同じなのじゃないかと思う。
 やっぱり、ゲームに乱数はあったほうがいい。単純にダイスを振るのは楽しいし。しかし「運ゲー感」が強すぎてはいけない。
 難しい問題だ。
 そのあたりの解決法として、イスファハンではカタンと同じものが採用されているのではないか。デザイナーの意図はともかくとして。
 カタンはもはや神話だ。個人的に、ここ十数年のボードゲームというのはすべて「カタンはなぜおもしろいのか」という問題を解き明かすためにあったのではないかという気がしている。極論だし暴論だけど。
 そんな数ある「カタン問題」のうち、少なくとも「乱数性」の部分について、イスファハンは解き明かしているのではないかという感じがある。

 余談だけど、書いてて思うのだが、カタンと比較できるゲームというのはそれだけですごいような。

cut4.jpg
イスファハンを