SINCE : 2001.05.29
MOVED INTO HERE : 2006.01.01
遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


2012/05/19 16:45

ペロポネソス
 ボードゲーム

2012/05/19 16:45 てらしま
ペロポネソス
Peloponnes
2009年
Bernd Eisenstein
Irongames
1~5人
45分
thx to play:game
amazon

 新作じゃないけど。
 食糧とか木とか石とかが出てくる、文明発展系のゲーム。こういうのがやたらと好きなタイプのゲーマーというのがいる。わたしがそうだ。
 資源を手に入れて建物を造ったり、そこからさらに資源が出てきたりする。建物を増やすと人口も増える。
 ただこのゲーム、ひと味違うところがある。
 そこが、妙に気に入ったんである。

 ゲームは競りが基本。といっても、かなり奇形の競りだ。
 場にタイルが並べられ、好きなタイルの上にコインを積むことで入札する。
 ただし、タイルには最低落札価格が設定されている。その額以上のコインを置かなければならない。
 入札額が上回られたときのルールが独特だ。自分がつけた値段よりも高い額のコインを置かれたら、それまでおいてあったコインをそのまま、他のタイルの上に移動しなければならない。このとき、手元にコインが余っていても追加はできない。もちろん、すでに他のプレイヤーが値をつけているタイルに置くには、それよりも高い額でないと置けない。
 つまり、競りといってもつり上げることはできず、最初に決めた額は動かせない。競りっぽくはあるけど、じつはもうほとんど競りじゃないという気もする。
 そのあたりはやはり、いまどきのゲームだ。
 競りは非常にいいシステムで、導入してしまえばゲームデザイン上のいろいろな問題が解消してしまう。プレイヤー間のインタラクションも、いわゆるゲームバランスも、競りがあればどうにかなる。
 しかし欠点は、プレイ時間が長くなること。無邪気に競りを導入しても、いまどきの短気なプレイヤーには受けいれられないだろう。
 だから最近は、そのままの「競り」というゲームは見なくなった。
 もし競りを使うなら、短時間で終わる工夫が、どうしても必要だ。
 そういうわけで、いろいろなゲームでさまざまな工夫がなされている。
 最近だと『ホームステッダーズ』の競りが記憶に新しい。といってもあのシステムは『アメン・ラー』からの引用だ。数個の商品を同時に競ることで時間を短縮している。
『アメン・ラー』って、ドイツ年間ゲーム大賞受賞作の中では微妙なゲームだなと思っていたのだけど、こうして考えるとすごいところはある。競りゲームを終わらせた、あるいは、競りの未来のひとつを示した、という面が、あったかもしれない。
 余談だった。
 このペロポネソスも、同時に複数の賞品を扱う競りだ。そして、アメン・ラーシステムよりもさらに短い。
 もはやほとんど競りじゃない。これほどまでの変形が、いまのゲームには必要なんである。

 さて、そうして、競りでタイルを獲得する。
 タイルは土地と建物の2種類がある。土地は資源を生み出すが勝利点があまりない。建物はいろいろな効果があったり高い勝利点がついていたりする。
 そのタイルから毎ラウンド、収入がある。食糧とか木とか石とかが出る。
 まあそのへんは一般的なやつだ。
 食糧とか木とか石とかが登場すると、それだけでわくわくするのだけど。
 資源は、建物を造るときに使う。
 あと、ときどき起こる決算時に人口分の食糧が必要だ。人口分だけ食糧を支払い、足りなければそれだけ人口が減る。
 問題はその先。
 災害というのが5種類ある。これはゲーム中に必ず1回ずつ起こる。あとシステム的に、ゲーム中盤以降に集中して発生するようになっている。
 食糧が減るとか、人が減るとか、建物が壊れるとか、いろいろ起こる。
 これがけっこう、厳しい。
 しかも、いつ起こるかわからない。

 そして、このゲーム最大の特徴は、勝利点の計算方法だ。
 前述したように建物などに勝利点がついているのだけど、その勝利点がそのままもらえるとは限らない。勝利点の上限は「人口×3点」なのだ。
 いくら立派な建物がたくさん建っていても、人口が3なら、勝利点は9点にしかならない。
 これ、決して極端な話ではなく。悪いタイミングで災害が起きて食糧が減ったりすると、決算で人口が極端に減ってしまったりする。終わってみたら3人しか残ってないなどということが、本当に起こる。
 災害のタイミングは、ある程度読めるとはいえランダム。決算のタイミングもランダム。そこがすごいというか。悪いタイミングが重なると、本当にひどいことになる。
 この厳しさがしかし、なんとも、わたしは好きだ。

 小さいメーカーならではという感じがある。
 いまどき競りゲーム?というところもそうだし、ともすれば「バランス悪い」といわれてしまいそうな厳しさもそう。日本でいえばゲームマーケットの同人フロアにありそうな気がする(あってほしい)ゲームだ。
 この Irongames というメーカー、特にそんなところがあって最近気に入っている。『PAX』も『ペルガメムノン』もそんな感じの、自由なデザインが楽しかった。

cut4.jpg

2012/05/14 21:49

ゲームマーケット2012春いってきました
 日記

 いってきました。今回もたのしかったです。

 すごく個人的な話ですが、会って挨拶する相手が増えたなあと(笑)。わりとなんでも、一歩引いた視点を大事にしたいと思うほうなんですが、こうも増えるとそうもいってられないのかもなあとか、じゃあどうすんだとか、すこし考えてしまいます(がたぶん変わりません)。

 新作『オートマチックフロンティア』は、たくさんの方に手にとっていただきました。大変ありがとうございます。
 そしてごめんなさいつらいゲームで(笑)。
 サマリーシートとか小さな追加ルールとか、少し考えてます。いずれこのサイト公開すると思います。

 買い物のほうもしました。今回けっこう買ったほうじゃないかな。
 やっぱり同人ボードゲーム全体の品質が上がっているわけです。ある程度以上のクオリティのモノはやっぱり欲しくなるわけで。欲しいものまだまだたくさんありました。
 あと例によって売り切れで買えなかったものとか、買いにいくの忘れてたものとか。
 うーん一度、ゆっくり客として参加したい気もしますねー。


2012/05/12 22:43

オートマチックフロンティア
 ゲーム制作

box.jpg
プレイ人数:2~4人 所要時間:60分
ゲームデザイン:寺島由人 イラスト:英-Ran 森木ノ子

.困難なミッションがはじまりました

 長い航海を終え、荒野に探査船が降りたちました。
 中から出てきたのは、1機のロボット探査機です。センサーの目で赤い地平線を見やり、特殊合金の脚で砂の上に足跡を残します。
 遠く離れた地球から、あなたはロボットを見守っています。
 火星にはさまざまな脅威や発見が待ち受けています。人工知能とさまざまな装備を駆使し、それらに対処しなければなりません。
 しかし火星は遠すぎて、通信がすぐには届きません。 指令は計画的に、少し先のことを予想して出す必要があるのです。
 困難なミッションがはじまりました。

.火星は過酷!

 火星では様々な脅威や発見が待ち受けています。
 ゲームでは、火星で起こるさまざまなイベントは「火星カード」で表されます。
b_sandstorm.jpga_magnetic_storm.jpga_maze.jpg
 地球では想像もつかない規模の砂嵐は、精密機械であるロボットにとって大きな脅威です。謎の磁気嵐では、通信が妨害されます。複雑な地形を踏破するためには、すばやく動くことができる脚パーツが必要です。
b_evil_alien.jpgb_good_alien.jpga_search_or_collect.jpg
 また、この時代の火星には2種類の生物が生息しています。いっぽうは敵対的、もういっぽうは友好的です。
 敵対的な生物から身を守るためには、シールドや武器が必要です。友好的な生物は、対話するためのプログラムを用意していれば味方となりますが、対話手段がなければ襲ってきます。
 数々の脅威をくぐり抜けながら、できるだけ価値あるサンプルを採集し地球に持ち帰らなければなりません。

.計画が大事

missile.jpgsensor.jpgshield.jpg
 しかし、ロボットは火星、あなたは地球にいます。火星までの距離は遠く、あなたの命令を乗せた電波が火星に届くまでには10分以上の時間がかかってしまいます。
 ゲームでは毎ラウンド、ロボットに配備するパーツカードを3枚伏せます。テーブルに並んでいる火星カードを見て、3回分の計画を先に立てなければなりません。
 その後、パーツカード1枚を表向きにする→火星カード1枚を解決するという手順を3回くりかえします。
 そして次のラウンド。また3枚を伏せます。このくりかえしでゲームは進みます。
probe.jpglanguage.jpgad.jpg
 ロボットたちが集めたデータをつかって、初期手札にはないより高級なパーツを開発することもできます。状況に合わせ、必要なパーツを選び開発しましょう。

.様々なロボット

 全8種の個性的なロボットが登場します。
 プレイヤーは、そのうち1体を担当します。

gawain.jpg
ガウェイン
 目立った能力はないが、機体が軽くポテンシャルを秘めている。
 少しクセがある。性能を引き出せるかどうかはプレイヤー次第。
columbus.jpg
コロンブス
 小回りの速さが特徴。他のロボットを振り切って高得点を狙う。
 弱点は調査能力と積載量。どう補うか?
 上級者向け。
eirikr.jpg
エイリーク
 武器とアームを持ち、序盤から高い得点能力を発揮する。
 すぐに足りなくなる積載量を補うため、早めにコンテナを手に入れたい。
 上級者向け。
genjo.jpg
ゲンジョー
 他のロボットとはまったく違う思想で作られた。最初から対話能力を持つ平和的なロボット。
 友好的な生物を味方にして、対話の力で旅を乗りきれるか。
darwin.jpg
ダーウィン
 大量のデータを処理できる、調査に特化したロボット。
 機体は脆く戦闘力もないが、特殊パーツを開発しやすい。使いかた次第でさまざまな戦略に対応できる。
algo.jpg
アルゴー
 たぶん探査機というより船。
 巨大な機体に、超大容積の格納庫をもっている。少々のダメージではびくともしない頑丈さも備えているが、速さ不足が弱点。
amundsen.jpg
アムンゼン
 極限環境を乗りきるために、防御とスピードを重視したロボット。装甲で重くなった機体をブースターで動かす。
 扱いやすい機体だが、特殊パーツで積載量を補いたい。
dareios.jpg
ダレイオス
 装甲と武器で固められた機体は、もはやほとんど戦車。襲いくる火星生物をなぎ倒して進む。
 火星の厳しい環境下でも抜群の安定感を誇るが、弱点は機体の重さ。

.ダウンロード

.ルールFAQ


  • 「敵対的な生物」の解決時、使い捨てではないパーツカードだけで戦闘能力が足りている場合でも「ミサイル」を捨てなければならない?
    「敵対的な生物」を解決したら、すべてのミサイルを使い、捨て札にしなければなりません。
     ロボットは自動的に活動しています。パーツカードの能力が要求されたとき、ロボットは必ずそれを使おうとします。
    (能力が要求されるまでは使いません。例えば、対話能力があり「友好的な生物」と対話した場合は、戦闘能力が要求されていないためミサイルを使い捨てません)
    「シールド」「大型ミサイル」も同様です。
  • 「友好的な生物」の解決時「対話アプリ」があっても戦闘することはできる?
    「対話アプリ」を配備している限り「友好的な生物」と戦う(「敵対的な生物」として解決する)ことはできません。
     採集能力も同様です。採集能力があり支払うデータチットがあるかぎり「採集/調査」で調査をおこなうことはできません(どちらかがなければ「調査」になります)。
  • 「磁気嵐」を、シールドなどの防御能力で防ぐことはできる?
     できません。
  • 「磁気嵐」の解決時、手札が2枚なかったら?
     あるだけの手札を捨てます。
  • 計画シーズンで手札が3枚なかったら?
     あるだけの手札を並べてください。もし手札がなければ、開発シーズンで捨て札から「修復ツール」を回収し使用するしかないかもしれません。
     ただ、そのような状況は非常に不利です。できる限り避けてください……。
  • おすすめのロボットは?
     はじめてプレイするときは、ダレイオス、アムンゼン、アルゴー、ダーウィンがプレイしやすいようです。
     エイリーク、コロンブスなどは比較的上級者向けかもしれません。
2012/05/07 07:05

バトルシップ(映画)
 日記

 みなさん、バトルシップは何回見ましたか。わたしはまだ2回です(←アホ)。

 映画の内容はご存じのとおり。宇宙人が攻めてきた! 駆逐艦でやっつけよう! という話。
 軍隊が戦うっていうのがいいですよねストレートで。超能力とかスーパーヒーローとか超科学とかじゃなく、そのまんま人間がいま持ってる力で戦うというところが。
 少し語弊あるいいかただけど、SFってのは大部分がファーストコンタクトの話だ。宇宙人じゃなくてもいいんだけど、要するに人間がいままで見たことないなにかと出会う話。
 なんでそういう話を書くかというと、そりゃおもしろいからなんだけど、まあそれ以外の理屈をつけるなら、人間以外の存在をとおして人間を描くためだ。と思う。SFってのは人間を描く手法なのだ。
 で、そうであるなら、ファーストコンタクトの主体である人間側は人間でなくてはならない。超人じゃなくて。スーパーヒーローがエイリアンと出会うっていうのはもちろんおもしろいのだけど、それはファーストコンタクトの物語とはならない。
 そういう意味で、宇宙人と戦うのがただの軍隊っていうのがいい。
 しかも、主人公は超人ではなく、むしろヘタレだ。それが、あくまでも人間の技術で、知恵と勇気で戦う。
 ご都合主義とかそういうのはいろいろあるにせよ。

 とかそういうのはあって、SF好きとしても好きな映画なんだけど、というかそれよりバカB級アクション映画が好きなんですが、それよりもですね。
 この映画、ボードゲーム映画なんである。
 ボードゲームやってれば、ハズブロの名前はどこかで聞いたことがあるはず。アメリカでは大手のおもちゃメーカーなんだけど、この会社の商品で、映画と同タイトルの『バトルシップ』というゲームがある。
 なんてことはない、昔ながらの海戦ゲームだ。お互いにマス目に戦艦を書いて、それが相手に見えないようにして、座標を指定してミサイルを撃つ、アレ。紙と鉛筆がありゃできる。
 アレを映画にしようとしたバカは誰なのかと。
 よくある営業がこじれてできちゃった系の感じはするんだけど、しかし。
 そんなうんざりするようなバカが、妙にハマっちゃってるんである。
 駆逐艦とエイリアン戦艦が対峙するシーンを、わざわざ真上から見おろしたり。マス目が出てきたり。ボードゲームと思ってみるとニヤニヤする場面が次々と出てくる。
 ボードゲーム映画としてですね。すばらしい。

 映画自体はかなりひどいバカ映画なので、そこが好きになれないとダメだと思うけど。逆にそういうのが好きな人にはたまらない。バカB級アクション映画としての完成度(?)は非常に高い。
 その上でね。B級映画サイコーとか、バカ映画すばらしいとか、そんな話はみんなするだろうから、そこはここで書かなくてもよくて。
 意外と本当にボードゲーム映画を作っちゃってて、それを映像で表現しちゃってる。ボードゲーマーとしてはですね。ボードゲーム映画としてすばらしいよね! と。
 ともかく自分にとってはたまらない映画だったのです。


2012/05/05 16:00

オートマチックフロンティア完成
 日記  ゲーム制作

 完成しましたよ。

play.jpg

 こんな感じ。

 ゲーム内容のほうはとりあえず↓あたりでもご覧ください。

 カードはB9サイズです。ふつうのカードの半分くらいのコンパクトサイズになります。
 スリーブは……ミニユーロサイズというのが見つかればそれがいいかと。
 箱もA7です。小さいです。

 火星を探査するゲームなんですが、火星はだいぶ過酷な環境になってます。けっこうなマゾゲーです。
 マゾゲーってわたしはとても好きなんですけどね。みなさんどうでしょうか。しょうじき敬遠されることが多いんじゃないですかね……。そうでもない?
 マゾゲーが快感になってからが真のボードゲーマーですよ(嘘)

 あとこのゲーム、2~4人ということになっていますが、たぶん2セット使えば6人くらいまでできると思います。テストしていないのでサポート外ですが、5人とかけっこうよさそうな気がしてます。
 そのうち追加ルールでなにか書くかも。

 来週に迫ったゲームマーケット2012春ですが、今回はこの『オートマチックフロンティア』がメインになります。
 他は既作を少しと『ボードゲームデザインの本』の在庫分と、トロルマスター プロモカード「テンディーズ」「四次元人」 の配布などがあるかと思います。
 ぜひ遊びにきてください!

※ご予約について
 もうしわけありませんが、ゲームマーケット当日のお取り置き予約は承っておりません。
 オートマチックフロンティアについては、これまでの経験から当日中に売り切れない数を持ちこみますので、ある程度余裕をもってきていただいても大丈夫かと思っております(もちろん保証はできませんが)。
 朝は話題のアレとかアレとかを買いにいっていただいて、そのあとでおこしいただければいいんじゃないかと思っています。


まつざわ -2012/05/10 21:32
会社の同僚がゲーマーだったことが先日発覚。
オートマチックフロンティア宣伝しておきました。


てらしま -2012/05/11 01:07
 おお。どもです。


FrontPageを



Copyright © 2001-2024 てらしま(terrasima @gmail.com)