遊星ゲームズ
FrontPage | RSS


重要タイトルで振り返る捏造ドイツボードゲーム15年史 1
 ゲーム・論考

「歴史的重要性の観点からわたくしが勝手に選ぶこの20年の代表的ボードゲーム(欧州系システム限定)。モダンアート・カタン・エルグランデフィレンツェの匠プエルトリコ・キャメロットを覆う影・ケイラス・ドミニオン・七不思議。みんなもやってみよう。みんなって誰だ?」

 こちらの記事がおもしろかったので。気づくとうっかり書きはじめてた、てらしま版なんだけど。
 アレだ。二番煎じとか、サイト更新のダシとかそういうたぐいのアレ。「みんなもやってみよう」って書いてあるし。
 ちなみに、わたしはあんまり歴史に明るくない。これから書くのはあくまで、わたしが認識している歴史であり、けっこうてきとうなこといってる。間違いもたぶん含まれている。
 元ネタのTaiju_SAWADA氏なんかと比べると、プレイしてるゲームの数もぜんぜん少ないし。なので、そのような記事だと思うといいです。
 もともと捏造って入ってるし。

 あちらに倣って、最初にタイトルを挙げると。

 いや郵便馬車はさすがにない気がするな……。
 気が変わったら変えるかもしれない。
 まあこれ全部書くまでわたしが飽きないという保証はないけど。この1回だけで飽きたりする可能性も高いですが。

 まずはおなじみカタンから。

.カタンの開拓者たち


 元ネタの記事は20年史なんだけど、なぜ20年かというとモダンアートからはじめるため、と書かれている。わたしはカタンからはじめるから15年史になる。じっさいは16年か。
 だいたいの話、わたし自身がカタンからボードゲームに入った人間なのだ。それ以前のゲームはあまり知らないという事情がある。
 カタン以前のゲームだと『スコットランドヤード』とか『貴族のつとめ』とか『ラミーキューブ』とか、それなりにやってはいるのだけど、リアルタイムじゃないこともあり理解があいまいなのだ。
 そういうわけなので、この話はカタンからはじまることになる。ただ、ドイツゲーム的なるものがカタンからはじまったのかといえばそんなことはない。カタン以前から、ドイツはドイツだった。

 カタンが登場した環境というのを語っておく必要がある。
 まず、ドイツゲームとはなんなのか。ドイツゲーム的なるものとはなにか。それは、カタン以前にはすでに確立されている。
 前述した『貴族のつとめ』などもそうだけど。ある程度のテーマ性を持ちつつ……、なんだろう。単純なルールとか、短時間で終わるとかいうあたり? そのへんは少し後述するけど。ドイツには、それがすでにあった。
 ドイツ年間ゲーム大賞の歴史を見てみると、創設された79年がウサギとハリネズミだ。その後数年間は右往左往しているようにも見えるが(85年の『シャーロックホームズの事件簿』とか、けっこうよくわからない)、まあおおむね、少ないルールかつ短時間で終わる、抽象度の高いゲームが多い。ドイツゲームはそういうものなのだ、という方向性は、これを見るだけでもなんとなく感じられる。当時のこの賞に対する空気とかそういうのはわからないので、なんともいえないところはあるが。
 では、そんなドイツボードゲーム的なものの起源はなんなのか。そこは正直、知らない。
『スコットランドヤード』なのかもしれないし『ウサギとハリネズミ』以前のなにかなのかもしれない。知らないからとらえかたが大雑把になっているけど、本当はもっと細かくいろんな変化があるはずだと思う。
 そのあたりは掘り下げない。なぜなら、15年史だから。当時、ボードゲームはすでにそこにあったのだ。

 いっぽう、ドイツボードゲーム以外のゲームに目を向けると。
 もちろん、とっくにコンピュータゲームの世界になっている。ファミリーコンピュータが1983年、スーファミが1990年。カタンのころ、日本の子供たちはドラクエ6をやっている。わたしはヴァンパイアハンターに夢中だった。「歴史」なんて書いてるけど、じつはぜんぜん最近の話だったりする。
 とはいえもちろん、アナログゲームがすっかり死に絶えていたというわけではない。当時のアナログゲームがどうだったかというと、かなり遊ばれていた。むしろ、市場規模はいまよりずっと大きい。ただやはりコンピュータに押されて、急速に縮小している。そんな時代だ。
 いわゆるウォーゲームは100年くらいの長い歴史を持っている。ドイツではあまりプレイされていなかったといわれているが、どうなんだろう。少なくともアメリカや日本では長く遊ばれていた。そしてこの頃にはすっかりコンピュータゲームに地位を譲って久しかった。
 TRPGもある。起源からいうなら、いわゆる「ごっこあそび」というのは何千年どころか有史以前から、というか人類以前からたぶんある。なにしろ犬も猫もやる。それはずっとあったのだけど、TRPGというかたちでは20世紀になってからの話だ。ウォーゲームからの流れでアメリカで誕生したのが有名なダンジョンズ&ドラゴンズとなっている。TRPGは日本でも大流行したが、ちょうどカタンの数年前、バブル崩壊のころに衰退がはじまっている。アメリカでも同じくらいっぽい。
 もちろんボードゲームもある。ずっとある。アメリカならモノポリー(1935年)とかアクワイアとかリスクとか。日本なら、エポック社が出してたいろいろとか。いまとなっては想像しづらいが、コンピュータゲーム以前の世界というのは、みんなかなりボードゲームを遊んでいた。ボードゲームはTRPGよりも古いし、ずっと浸透していた遊びだ。そしてやはり、このころにはすっかり衰退している。そりゃあ、コンピュータゲームのほうがおもしろいからだ。
 ってそんな大きな歴史はじつはあまり関係なくて。人が減っても愛好家はもちろん残っていたし、これは愛好家たちの物語だ。
 要は、ドイツのボードゲームとはけっこう違う遊びを遊んでいた。そういうことがいいたかった。

amazon

 で、そこにカタンの登場となる。
 カタンの前の文脈としては、コンピュータゲームだが『シヴィライゼーション』(1991年)があっただろう。「開拓ゲーム」「拡大再生産」の下地は、アメリカからきたものだ。
 さて、カタンが当時どのように受け入れられたかというと、わたしは知らない。『ドイツゲームでしょう!』(小野卓也)によれば、ドイツでははじめ、こんなにルールの多いゲームが売れるはずないといわれていたそうだ。
 これ、日本からみると違和感がある。
 日本というのはどちらかといえばアメリカに近い文化である。当時日本でカタンを遊んだのは、ウォーシミュレーションやTRPGでアナログゲームをしていた連中だ。彼らはもちろん、いわゆるボードゲームにも手を出していた。国産なら、エポック社から出てたウォーシミュレーション亜種のようなゲーム群とか『モンスターメーカー』とか『ダイナマイトナース』とか。
 そんな当時の日本のゲーム文化からすれば、カタンはむしろ「なんて簡単なルール」だっただろう。当時、カタンを初めて見たころ「難しくないから見てればわかるよ」などといわれたのを憶えている。
 忘れられがちな視点なのだが。当時の日本がそうだったのなら、ドイツにもきっとそういうところがあったのである。
 数は知らないがドイツにだってそういう愛好家はおそらくいたし、彼らからすれば、カタンはやはり簡単なゲームだっただろう。もちろんドイツでは、それはメインストリームではなかったようだが。
 カタンは、そういう2つの文明の衝突だった。

※1
遊びと人間』(ロジェ・カイヨワ)による遊びの分類。アゴン(競技)、アレア(サイコロ、賭け)、ミミクリ(模倣)、イリンクス(眩暈)の4つの分類がある。たいへん便利。
amazon

 カタンが生み出したものとはなにかというと。それは、アメリカ的な猥雑なリアリティとドイツゲームのシンプルさとの折衷案であり、それを昇華したものだ。
 60分から90分程度で終わり、その中で重厚なテーマを表現したもの。「ファミリーストラテジー」などと呼ばれるものである。
 ドイツ文化側から反映されたもののうち、もっとも重要なのは「収束性」である。収束性というのはドイツゲーム最大の特徴であり、アメリカになかったものだ。
 限られた時間内に、間違いなくゲームが終わること。これが意外と、アメリカ文化圏のゲームにはない。あと日本にもわりとない。
 ドイツはサッカー好きだし。なんてところは関係あるんだろうか。
 ゲームは競うもの。最終的には勝敗が決まる。勝敗が決まるためには、終わることが保証されている必要がある。もうひとつ加えるなら、ある程度決まった時間の中で終わったほうが都合がいい。
 そのことを、どういうわけかアメリカ文化は保証しない。いつまでも続き、いつ終わるかわからない。長時間かかるウォーゲームといい、モノポリーといい。
 たぶん、アメリカ人にとって、遊びの要素の中でアゴン(競技)がそれほど重要ではなかった……と書くといくぶん語弊があろうけど。コンピュータゲームでもそうだが、アメリカ人はずっと一貫してミミクリ(模倣)の遊びを重視している。そういう気はする(※1)。
 あくまで傾向として、全体を俯瞰したときにそう見えるという話ではある。細かく見れば、そりゃあアメリカは自由の国だし人もたくさんいるし、いろんなゲームがあるわけだけど。

 ところで日本はというと、一貫してイリンクス(目眩)の文化だ。
 日本で作られるゲームというのは、例えば最近のゲームだが『Project DIVA』だったりする。わたしは音ゲーやらないんだけど、あれ見るたびにすごいゲームだと思う。存在しないキャラクターが登場して、ただリズムに合わせてボタン押すだけのゲームで、そのためにあのクオリティの絵って、いったいどんな愛があれば作れるのかと。そして間違いなく日本的だ。プレイしているときの目眩感にすべてを拠っている。ボタンを押すだけだからこそ実現できる感覚だろう。汎神論の世界だからこそある、シャーマンのエクスタシーに似たものだ。それはたとえば弾幕シューティングなどにもあるかもしれない。
 ちなみにアメリカの音ゲーっていうのは、ギターやドラムとボーカルがいて、そういう専用コントローラがあって、複数人でじっさいに演奏するふりをしたりする。日本とはぜんぜん、見ているところが違う。日本はアメリカに近いなどと書いたけど、そうでないところもけっこうある。
 そしてやはり、日本からカタンが生まれることもなかっただろう。アゴンを強く求める文化がないから。イリンクスによる楽しみに、相手プレイヤーは必須でないというところもある。

 余談もいいとこだった。日本は関係ない。
 ゲームを作るとき、アメリカは遊ぶための世界とツールを用意する。関係ないけど日本は、没入するためのストーリーとキャラクターと、非日常の演出を用意する。そしてドイツは、競争のためのルールを用意したのだ。
 カタンが生まれる土壌は、ドイツでなければならなかった。ドイツでしか、この「収束する」ゲームを生み出せなかった。アメリカの存在も必要だった。両者が混じりあうことで「ちゃんと終わる戦略ゲーム」としての「ファミリーストラテジー」が、突如として誕生した。
 それがカタンだ。
 そしてそれは、これまで見たことのない楽しみだった。うっかりするとコンピュータゲームよりおもしろいかもしれないゲームだったのである。
 これが、この後15年間を支配したドイツゲーム的なモノのはじまりだった。

 たぶんつづく。



;

重要タイトルで振り返る捏造ドイツボードゲーム15年史 1を