2001.5.29 てらしま
「野に咲く花は幸福せであろうか?」
なんとも気が重くなる問いかけである。これは、人生の意味を真正面から考えて、夢枕獏なりの答えを示してみせた物語なのである。
あらすじを紹介した方がいいのだろうけど、どうにも、なんというか、あまりわかりやすいあらすじにならない気がする。
それでもあえてがんばるなら、「世の中のあらゆるところに偏在している螺旋を捜し、収集することを生きがいとしている「螺旋蒐集家」と、岩手の詩人の魂が融合して一つの存在となり、果てしなく高い山を登っていく」という話だ。やはりこれでは、この物語の意味をほんのわずかしか表していないように思う。もちろん小賢しい解釈を試みることは可能だが、この小説にそれをすることは無粋だろうし、それで私の意見が、これから読む人の先入観となってしまってはいけない。
幻想的で、シンボリックな要素が、全編あらゆるところに渡って配置されている。そしてそれらの一つ一つが、作者の世界観、人生観をみしりと内包していて、一語たりと読み飛ばすことができない。
それでなんなのかといえば、これは、夢枕貘のたぶん最高傑作なのであるし、一人の人間が一生に一度しか完成させることのできない、自分についての物語であり、自分がこれまでに到達した人生観のすべてを描ききろうとした挑戦なのである。
要するに私は、「読むべきだ」とひとこと言いたいのだ。
ここに描かれているのは、一人の人間が(それも恐ろしく多作のエンタテインメント作家だ)到達した一つの境地である。その宇宙には存在感があり、読者の世界観を強烈に揺さぶる力を持っている。
ただ一つ、夢枕獏といえば『餓狼伝』を筆頭とした格闘小説だ、と思っている私としては、この作品が格闘小説として書かれていないという点だけが気になった。この作家はやはり、格闘シーンを描いているときが一番活き活きとしているし、面白い。
その点には、本人も気づいていたのかもしれない。この作品には夢枕獏自身によるセルフパロディがあるのである。
『上段の突きを喰らう猪獅子』というのがそのタイトル。『上弦』を読み、夢枕格闘ワールドの一端に触れたことのある人にならば、この作品にも一見以上の価値がある。
2001.5.29 てらしま
宇宙から、異星人が建造した謎の物体「ラーマ」が飛来する。それを調査するため降り立った人々の冒険を描いた話。
物語自体はなにしろこれだけ。驚くべき単純さなのである。
茶筒型のラーマの中は空洞で、自転によってそこに重力を作っている。そこには異文明の産物らしきものが多くあり、その謎を解くため、様々な建造物の中を調査していく。そういう話だ。
ハードSFとしてのネタでいえば、ほとんど古典的なニュートン物理学しか出てこない。量子論も、相対論も、この物語には必要ない。ラーマの構造はスペースコロニーと同じで、もちろん、ニュートン物理だけで実現可能だ。またラーマは遠くの星から飛来するわけだが、これは何千年もかけてゆっくりと飛んでくるから、相対論など考える必要もない。
いわゆる超科学に類するものも、ほとんど出てこない。それでいながら、やはりSFとして、小説としての面白味に満ちているところがすごいのである。このあたりはクラークならではのものだ。
次々と謎が登場し、それを解くため調査を進めると、さらに謎が深まっていく。怪物が登場するわけでもなければ、次々と襲いくる危機があるわけでもない。主人公たちは、物体の中に林立する建造物の中を順に調査していくだけ。しかし、それでも物語にはスペクタクルがあり、詩情がある。
クラークのおもしろさはまさにそこだと思う。怪物やソープオペラに頼らなくとも(あることはあるけど)、純粋な未来予測だけで読者の好奇心を刺激し、スペクタクルを演出し、小説として完成度の高いものにしてしまうのである。
SFとはセンス・オブ・ワンダーのことだ。よくそう言われる。そしてセンス・オブ・ワンダーとはつまりクラークのことだ、と思うのだ。
2001.5.29 てらしま
ソウヤーの代表作といえば、『さよならダイノサウルス』だ。
他の作品だって皆充分面白いし、どれも充分にSF魂を納得させてはくれる。しかし、『さよならダイノサウルス』にあった強烈な輝きと比べると、なにかが違う気がするのだ。
私の勝手な想像では、その違いというのはつまり、作者ソウヤーの「素材への愛」だったのではないだろうか。
ソウヤーの恐竜への愛情は確実だと思う。『さよならダイノサウルス』や『占星師アフサンの遠見鏡』を読めば明らかだ。
そして、彼がいわゆる「シャーロキアン」であることも、「ホームズ最後の事件再び」を読めばわかる。そして、これらの作品こそ、ソウヤーが強い光を放っている作品なのである。
そこで、『スタープレックス』だ。タイトルからも想像がつくことだが、これはスタートレックへのパロディというか、オマージュなのである。
となれば、熱心なSFファンとしても知られるソウヤーのこと、そこに愛があるのは、自ずから当然のことだ。
本を置く間もなく読み終わってみれば、それは『さよならダイノサウルス』に比肩する傑作だった。
人類の起源、宇宙の起源、新たなクォークなどの秘密が次々と明かされ、その度に新たな謎が現れる。実際、これほど多くのSF的要素を詰め込み、かつこれほど面白い作品というのを、私はこれまで読んだことがなかった(考えてみれば科学的に怪しい点も結構あるとはいえ)。
ソウヤー・ユニバースの集大成と言ったっていい。それほどの価値がある作品だと思う。とにかく読んでみてほしいのである。